社会インフラの抜本的変革


実施先紹介(T第一浄化センター・N県I市農業集落排水処理場)

公共事業削減の時代背景の中、中央省庁からの公共下水分野における補助金の引き締め策より、地方公共団体の地元住民負担増となる。これに憂いを感じた地元首長が、真の社会インフラの変革を目指し、導入を決断。

問題点及びバックヤード

  1. JARUS型等あらかじめ規格化された、既存のハイコストでロークオリティな農業集落排水処理設備
  2. 上記処理場より排出される汚泥・スラッジの焼却処分の必要による建設費用が膨大
  3. 焼却処分による環境への負荷
  4. 自治体が目指すローコストでハイクオリティな社会インフラの構築

※ポイント

環境問題が世界中で取り上げられる中、過去に様々な環境に関する条約、会議、議定書(例:ロンドン条約、バーゼル条約、京都国際会議等)により国際的に法規制は年々厳しくなり、これら諸問題を解決する方法は、有害物質を超高密度化し、ロータリーキルンや高速溶融炉にて高温焼却するしかないとされているが、それらの方法は高コストなうえ、排出されるガスが地球環境に悪影響を与えることは周知の事実。本実施例は、このような矛盾なく、ローコスト・ハイクオリティな社会インフラを実現できることを実証している。

成果

  1. 公共汚泥・スラッジの不発生及び分解消失
  2. 原水中SS分(浮遊物質)の分解消失
  3. 悪臭(アンモニア、メタン、アミン等)の完全消滅
  4. 大腸菌、糸状菌等好気性・嫌気性フザリウム属の抑制及び消滅
  5. 放流水の塩素殺菌ゼロ(不要)
  6. 全窒素・全燐の激減(河川放流値、ISO14000S、ロンドン条約基準値クリア)
  7. 処理水が中水、上水(飲用)にまで再利用可能
  8. 処理場における作業の省力化

一般水質分析データ

検査項目 原水 処理水 除去率[%]
COD 2752 49 98.2
SS 7.6 1.1 85.5
T-N
17.8 0.66 99.9
T-P 0.14 0.05 64.3
Cl 63 2.3 96.3
T-SO3 13.1 0.49 96.3
T-Fe 66 0.0 99.9

計量証明:(社)上伊那薬剤師会


微生物処理
微生物処理の様子
処理場正門
処理場正門
放流水
放流水
場内
場内


その他の生活排水の浄化に関する記事はこちら → 生活排水の浄化